コストはかけられないけど可愛くお祝いしたい!
1歳の誕生日のお祝いと調べると、「一升餅」「選び取りカード」「スマッシュケーキ」…たくさんの項目が出てきます。
やればきりがないのが子どものイベント。いくらでも手間とお金をかけてあげたいけど、そうもいかないことだってあると思います。
今回はそんな時に使えるアイデアをご紹介。普段の慌ただしい生活の中で頑張っているパパママ。無理せず、できる範囲で楽しくお祝いしてあげましょう。
「うちはお金かけられないからこんなのは無理…」「時間に追われているから手間がかかるのはちょっと…」とあきらめている人にぜひ使ってほしいアイデアです。
スマッシュケーキを簡単に作る!
スマッシュケーキの作り方を調べると、水切りヨーグルトを使う方法が出てきます。
大人が食べるような市販の動物性脂肪を含む生クリームは赤ちゃんには早いので、市販の「絞るだけホイップクリーム」のようなものは使わずに作る方法なのですが、正直、仕事帰りに短時間で作ったりするには少し手間です。
もし一からの手作りにこだわらないのであれば、ピジョンの「1歳からのレンジでケーキセット」がおすすめ。

この商品はスポンジ部分がレンジで1分半、クリームはホイップクリームミックスを混ぜることですぐにできます。用意するのは牛乳と飾りつけのフルーツのみ。
クリームは植物性のもので、糖質や脂質も赤ちゃん向けにカットされています。
これなら短い時間でも満足のいく手作りケーキが作れます。
価格は500円ほどです。スーパーでは売っていないことが多いのでベビー用品店の食品コーナーで探してみて下さい。買いに行くのが難しい場合はネット通販でも手に入りますよ。
詳しい手順やアレルギーなどの確認はこちらの商品紹介のリンクを参考にしてみて下さいね。↓
1才からのレンジでケーキセット プレーン | 商品情報 | ピジョン株式会社 (pigeon.co.jp)
一升餅は一升米で代用する!
一升餅を担がせるイベントも1歳バースデーならではですが、名前入りの一升餅を通販で注文すると三千円前後かかります。さらにリュックがついていたりすると五千円程度するものが多いです。
お餅をその後縁起物としてご近所や親せきに配るという場合には名入りのものを注文すると喜ばれますが、とくに配る予定はなく、餅を担ぐイベントとして楽しめればそれでいいという場合には「一升米」で代用するケースも多いです。
一升餅と同じ重さのお米を担がせるということですね。「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて行うものなので、お米でも良かろうということでしょう。
方法としては、およそ2キロの重さのお米をジップロック等に入れて担がせます。
子ども用リュックがある場合にはそれに入れても良いですが、1歳でリュック買ってもあまり使わないし…という場合には風呂敷で十分です。昔はリュックなんてなかったので風呂敷で包むのが主流でした。
風呂敷は100均にも売っていますがサイズが小さいのでおそらく2キロの米は包めません。
75×75~90×90くらいの大きさがおすすめです。
このサイズになると、しまむらの一部店舗で売っている他、無印良品などでも手に入ります。その他雑貨屋さんなどでも売っていますが、わざわざ大きな風呂敷を買ってもその後使わない…という人は実家や祖父母などに余っているものがないか聞いてみるのも手。意外とあったりしますからね…。
中には、使わなくなった薄手のレースカーテンや衣類をリメイクして使った!という人もいます。究極、包むことが重要なので包めればなんでも良いのです。
ただし安全のことも考えて、ビニール素材などはやめましょう。体にも食い込みやすいですし、薄手の柔らかい素材を使用することがおすすめです。
選び取りカードを買わずに家で印刷する!
選び取りカードは、市販でもかわいらしいものが売っています。スリーコインズの選び取りカードなんかはとても人気なのでインスタなどで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。↓

とってもかわいいのですが、「一度使って終わりなのにもったいない」という人も。
最近は家で無料テンプレートを使って厚紙に印刷して、終わったら紙ゴミとして罪悪感なく処分するという人も多いです。
厚紙はダイソーなどに売っているので手に入りやすくコストもかかりませんし、印刷したものを切るだけなので買いに行くよりは手間がかかりません。
ここでは当サイトのオリジナルのテンプレートを提供しています。
選び取りカードは10~12枚が基本ですが、バリエーションをつけて18枚準備しています。使いたいものを選んで使ってもらえたらと思います。
基本的なものに加えて、少し変わったものを加えたい時には空白のカードを使ってください。例えば、「ピクニック」「ゲーム」「じいじ」「ばあば」など家族の趣味や仕事にまつわるオリジナルの言葉を入れてみても楽しいです。
icoiオリジナル無料テンプレートはこちら↓
部屋の飾りつけを安く可愛くしたい!
写真スタジオのような飾りつけをしているインスタをよく見かけますね。ネットでファーストバースデーの飾りを調べると二千円前後で飾りのセット売りがよく出てきます。
でも、もっとコストを抑えて手作りしたい…という人は、ダイソーやシーインを上手に使うとコストを抑えられます。
実はネット通販で数千円するまとめ売りの中にはダイソーの素材を組み合わせただけの物やシーインと同じ内容の物も結構売られていたりするからです。そういう場合は、よく調べてから買うとコストが抑えられることも。
①単品で買いそろえるならダイソーがおすすめ。
ダイソーはそもそもバースデーグッズが豊富なので、「ガーランド」「バルーン」「ウォールステッカー」などのアイテムが揃えられます。
ダイソーのバースデーグッズはこちらで確認できます↓
バースデー・ウェディング – ダイソーネットストア【公式】 (daisonet.com)
②色味やテイストを統一して飾りつけをしたい時にはシーインがおすすめ。
シーインは単体の飾りも豊富ですがセット売りを他の通販サイトの半額くらいの値段で購入できます。
ただしシーインは商品の良し悪しにばらつきがあるので、口コミをよく読んでから買うことが大事です。口コミには実物の写真をのせてくれているユーザーもいるので、実際の商品を見てから買うとより安心できると思います。
シーインのパーティーグッズはこちらから見てみてください↓
イベント&パーティー用品 | インテリア | ホームデコレーション | SHEIN日本
というわけで今回は1歳のバースデーを手軽に楽しく充実させるアイデアを紹介しました。
お金をかけられなくても、手間をかけられなくても大丈夫です。一生懸命な愛情がそこにあれば大丈夫です。結局大切なのは、子どもが誕生日を楽しめるかどうかですから。
それではまた次回!
※当サイトでは「あのね部屋」で悩める皆さんの声も募集しています。匿名性は守られるので、安心して心に溜まった思いを吐き出してみて下さいね。公式X(旧Twitter)から受け付けています。